ポルフィセンコバルト錯体の配位子還元を利用した新規反応性・触媒系の開発

金属錯体を用いたカップリング反応などにおいては、多くの場合、低原子価の金属種を触媒サイクル中の活性種として反応が進行します。
コバルトは安価な金属で比較的高い反応性を有し、触媒としての研究例も多い金属です。一般にコバルトは+1、+2、+3の価数をとり、中でも低原子価のコバルト一価種の反応性が高く、有機ハロゲン化物などと反応し、コバルト−炭素結合を形成することが知られています。
ポルフィリン類縁体の錯体も研究例は多く、例えばポルフィリンのコバルト(II)錯体を還元すると中心コバルトが還元されコバルト(I)錯体となって有機ハロゲン化物などとの反応が進行しますが、ポルフィセンのコバルト錯体においては、中心コバルトよりも配位子が還元されやすく、ポルフィセンラジカルアニオンのコバルト(II)錯体となることが知られています。

今回、glove box中還元条件下においてハロゲン化アルキルが共存すると、ポルフィセンコバルト(II)錯体の配位子還元体が反応しコバルト−炭素結合を生成する新たな反応性を見出しました。

現在さらなる反応性制御と触媒反応への応用について検討しています。