2021年度 先輩メッセージ Part.01

永井 薫子

永井 薫子
学年:博士後期課程3年生(2021年度)
所属研究室:藤ヶ谷研究室

私が応化分子を選んだ理由は、なんとなーく化学(特に、液の色が変化するような理科実験)が好きだったからです。化学が得意なわけではないのですが、好きなことをして大学生活を過ごしたいなと思い、最も希望の環境に近い応化分子を選びました。応化分子の授業はボリューム満点で、バイトにサークルにとプライベートを充実させつつも、半強制的にしっかりと勉強できたことは今の自分に対する満足度につながっています。応化分子では、研究室配属の前に、女子先輩との飲み会や、研究室の先生・先輩との飲み会など、研究室の雰囲気を体験できるイベントがあり、「分子ファミリー」と言われるほどの雰囲気の良さと、みんなの人柄に心惹かれました。研究室で私は、たくさんある研究テーマの中から、カーボンナノチューブという炭素材料を用いたがんの診断と治療を目指す研究を選び、一生懸命取り組んでいます。切磋琢磨できる研究室メンバーと、研究も遊びも全力で楽しむことができる最高な研究室で研究を行えることは、学びが多く本当に幸せなことです。好きなことをして大学生活を過ごすにはそれ相応の努力が必要かと思いますが、私は、その努力には価値があると心から思います。

馬越 千晶

馬越 千晶
学年:修士1年(2021年度)
所属研究室:田中研究室
私は新居浜高専(愛媛)で化学を専攻し、将来は研究者としてものづくりに携わりたいという思いから大学に編入学することを決意しました。高専の頃は無機化学を専門とする研究室に所属していましたが、研究内容に惹かれて応化分子を専攻しました。現在は人工臓器や人工血管などといった医療機器に用いられるバイオマテリアルに関する研究を行っており、新規高分子を合成して物性の解析をすることで、どのような材料の特性が生体適合性に寄与しているかを探求しています。まだ誰も合成したことのない高分子を合成できるだけでなく、その高分子の解析を通して新たな知見が得られるところにやりがいを感じています。また、当研究室では、材料に着目した研究以外にも、バイオ界面の表面解析や材料を用いた細胞の機能制御に関する研究も行われており、ディスカッションを通してバイオマテリアルの分野に関する知識を幅広く学ぶことができます。大学院では、応化分子の他の研究室の学生の研究成果を聴講する機会もあり、専門外の研究についても学ぶことができる素晴らしい環境が整っています。ぜひ、応化分子で学びましょう!

山田 果歩

山田 果歩
学年:修士1年(2021年度)
所属研究室:小江研究室

私が応化分子を選んだ理由は、自分自身の手で新しい分子を生み出して、化学の面から社会に貢献する研究を行っていることにとても魅力に感じたからです。また、環境負荷の軽減に貢献する研究をしたいという思いがあり、生物模倣触媒の開発を手がける小江研究室に入りました。現在の私の研究テーマは、COとCO2を相互変換できる分子触媒の開発です。一部の生物は、COとH2OからCO2とH2を生成する反応、またその逆の反応を行う酵素を持っています。しかし、その酵素がどのように反応を行っているかは明らかになっていません。そこで、私は、この酵素を範とした分子触媒を作ることで、反応の仕組みを明らかにすることを目指しています。必要に応じて、有害なCOを害の少ないCO2に変えたり、CO2から工業的に利用されるCOを生産することのできる触媒を、世界で初めて提案するべく研究を行っています。研究では、酵素やタンパク質の単離経験が豊富な先生方や、新たな分子を作り出し、世界初の反応を成功させた先生方の下で、バイオも化学合成も技術の両方を学ぶことができています。このような充実した環境の中で、私自身、研究に対して様々なアプローチの仕方を日々、身につけていると思います。小江研究室で、皆さんと一緒に、世界を驚かすような、新たな分子を作っていけることを楽しみにしています。

大林 洋貴

大林 洋貴
学年:博士課程2年(2021年度)
所属研究室:後藤・神谷研究室

学部4年で研究室に配属されるまで、私は研究が勉強の延長線上にあるとイメージしており、博士課程進学は少しも考えていませんでした。分子コースに入って私が選んだ研究テーマは、自己組織化 (分子が自発的に集合する現象) したペプチド構造体を薬の運び屋として応用するものです。勉強を基に自分の手で設計・合成した分子が想像どおりに組織化し薬の運び屋として機能したとき、部活動での練習成果が試合で活きた瞬間のような高揚感を感じました。しかし、勉強を基に実験をしても、予想に反する結果が出ることがときどきあります。研究の世界ではルール自体が未完成であり、実はその予想に反する結果がルールさえ書き換えてしまう大発見である可能性を秘めています。ルールの枠組みの中で技術を磨く部活動にはないワクワクに魅了された私は、博士課程への進学を決めました。
世界初を目指す研究活動にはもちろん厳しさも付き纏いますが、一緒に戦う仲間がいれば楽しく乗り越えることができます。分子コースはとりわけ、教員・学生一丸となって研究を進めていこうという気持ちを強く感じます。勉強でも部活でも何かに熱中して頑張れる人、ぜひ分子コースに入って一緒に研究しましょう。

小西 悠斗

小西 悠斗
学年:学部4年(2021年度)
所属研究室:久枝研究室

こんにちは、学部四年生の小西悠斗といいます。私は中学・高校生の頃から化学がとても好きな少年でした。というのも、化学はまるで魔法のようだったからです。著名なSF作家のアーサー・C・クラークは『高度に発達した科学は魔法と区別がつかない』と言っていますが、魔法のように新しいモノを作る化学に私は夢中でした。母校では課題研究という授業で電気化学の研究をして神戸の大会に発表に行ったり、科学の甲子園に友人と挑戦したり、国際化学オリンピック選考も兼ねた化学グランプリに挑戦し国内本戦で銅賞を獲得したりしました。特に化学グランプリは高校化学から逸脱した問題が多くあり、その化学という学問の面白さに私は強く惹かれ大学で化学の道に進み、そして化学者になるべく応化分子を選びました。一年時には好きな化学の勉強に励み、賞と奨学金もいただきました。応化分子の授業では私の知りたかった化学の「なぜ?」と思える、有機化学の反応の仕組みや生体の化学、熱化学のエネルギーの仕組み等を勉強してきました。今では私は研究室に入り、幼い頃の私が見ると「まるで魔法のようだ!」と思うような、ゴムにすると伸びたときに色が変わる分子を設計して実際に合成する研究をしています。化学が好きな高校生やコース選択生の皆さん!私と同じ化学の世界へ飛び込んでみませんか?